今さら聞けない測量あれこれ(part1)
今さら聞けないあれこれ前々から気になっていた精度管理表についてどの工種にも精度管理表ってありますよね
精度を管理し表にまとめる、まんまですね。
精度を管理し表にまとめる、まんまですね。
精度管理と点検測量が、ごっちゃに
なってるモノを良く見受けます。
例をとって路線測量の横断測量について考えてみます。
線形がIPもなく1直線で路線長200m、ピッチ20mの場合横断測量本数11本になりますね
本観測11本終了し、精度管理します。
それとは別に後工程で点検測量ってやつもありますね。
ここがゴチャゴチャポイント。
精度管理表には11本の横断すべてが反映されなければいけません。
つまり、全点です。
だけど、前回成果とか見ると1本~2本しか書いて無い…
うむ?
思うにたぶん、点検測量の本数かと。
点検率5%だから、11本数の5%で
1本~2本…
細かい事言うと横断測量の点検率5%は本数ではありません、路線長の5%です。
この場合は200mの5%だから10m。
よって点検測量は1本実施します。
本観測と同幅を観測し、観測手簿には
余白に『点検測量』と明記します。
で、図化は本観測と重ね合わせて朱色で表現すれば良いと思います。
これが、点検測量です。
精度管理表には何も反映されません。
話がそれましたが、横断測量の精度管理は、各測点の左右末端杭の高さと距離を精度管理すれば良いと思います。
でも、わざわざ末端に横断方向杭なんて
設置しない事が大半だと思います。
ましてや、末端が土の上、なんてことも大いに有りかと、そんな場合は末端で精度管理用に観測をしておく。
(ちょっと疑問は有りますが…)
または変化点中、恒久物っぽい変化点で精度管理する。(これまた疑問…)
いずれにしても精度管理表には
全測点埋まってなければいけません。
11点ですね。
ポイントを要約すると
・精度管理と点検測量は別モノ。
・精度管理は全測点行う。
・点検率は本数では無く路線長。