GNSS観測計画

GPS観測で最も重要なウェイトを占めるひとつに観測点の計画・踏査・上空障害情報の取得があります。魚眼レンズを使い観測予定ポイントの上空写真を撮ります。撮影した写真にグリッドを入れるo0800087111161640620

 

上空障害ラインを結線する

o0800082111161640621

 

これで予定観測ポイント上空障害データは完了。

後は解析ソフトにて観測を行いたい日時時間を設定し衛星の飛来予測を見てみる。

観測予定ポイントの概略の経緯度楕円体高を入力

o0800049811161648910

 

観測を行いたい日時時間を設定しDOP状況を見てみる

o0800064011161660855

 

この場合だと、設定した時間帯ならほど観測はOK

観測予定ポイントに障害が多ければ多いほど観測計画は重要です。
DOP値の低い安定した時間帯をチョイスするのは最終的に精度向上に繋がります。

色々と試しましたが魚眼君はなかなかお勧めです。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です